ヴァイキング船「ロングシップ」の特徴─速度や大きさ、構造について

ヴァイキング船「ロングシップ」の特徴

この記事では、ヴァイキング船「ロングシップ」の大きさや構造について解説しています。特徴的な設計や航行性能、歴史的な意義などに注目し、その革新的な船造りを詳しく探っていきましょう。

ヴァイキング船「ロングシップ」の大きさや構造

エドムンドのミセラニー写本 MS M.736 fol. 9v の挿絵

『聖エドマンド伝』の挿絵(12世紀)
ロングシップでイングランドに上陸するヴァイキング

出典:Pierpont Morgan Library(撮影元) / public domain


ヴァイキングと聞けば、多くの人が戦士のイメージを思い浮かべるでしょう。しかし、その成功を支えたのはロングシップと呼ばれる船の存在でした。その軽快なデザインと驚異的な航行性能によって、ヴァイキングの遠征や交易、探検を可能にしていたのです。今回は、そんなロングシップの大きさや構造、そしてその歴史的意義について見ていきましょう。



ロングシップとは何か

ロングシップは、ヴァイキングが使用した長くて狭い船の総称です。これらの船は、素早い動きと浅瀬への進入を可能にすることで、内陸部の川や外洋を渡ることができました。一般的にロングシップは全長20~30メートルですが、大型のものでは40メートルに達することもありました。大きさによって船員の数や運搬能力を決定づけていました。


一部の船は、戦闘の際に50人以上の漕ぎ手を動員することができたと言われています。


ロングシップの構造的特徴

ロングシップの構造は、船のスピードと航行の安定性を高めるよう設計されていました。特にその「クリンカー構造」と呼ばれる作り方は、船体の強度と柔軟性を両立させました。


クリンカー構造

この技法は、板を重ねて釘で固定することで、船体が波に対して柔軟に動けるようにしたものです。これにより、荒れた海でも船が割れることなく進むことが可能でした。オーク材が主に使用され、強度と軽さを兼ね備えたデザインが特徴でした。


浅い喫水

ロングシップの喫水は非常に浅いため、川や海岸の浅瀬にも容易に進入することができました。これにより、奇襲や迅速な撤退が可能となり、ヴァイキングの軍事作戦においては大きなアドバンテージをもたらしました。


船首と船尾の彫刻

船の前後には特徴的な装飾が施されており、竜頭や動物の彫刻がよく見られました。これらは敵を威嚇するためだけでなく、船自体に魔除けの役割を持たせる意味もありました。


ロングシップの歴史的意義

ロングシップの設計とその使用は、単なる航海のためだけでなく、ヴァイキングの勢力拡大や文化交流において重要な役割を果たしました。


開拓の促進

ロングシップの高速性と機動性は、ヴァイキングが北大西洋を横断し、アイスランドやグリーンランド、果ては北アメリカへと到達することを可能にしました。ロングシップにより、新たな土地の開拓が進み、北欧文化の広がりが実現したのです


交易の発展

船の設計は単に戦闘のためだけでなく、交易にも用いられました。ロングシップは財や物資を運ぶことができ、ヨーロッパ全土での商取引を活性化させ北欧経済の成長に大きく貢献したのです。


文化的交流

ロングシップはまた、ヨーロッパ各地で異文化との接触を生み出しました。彼らの進出は時に暴力的なものもありましたが、文化交流に繋がり、技術や知識の交換を促進した歴史的意義があるのも確かなのです。


以上、ヴァイキング船「ロングシップ」の大きさや構造についての解説でした!


ざっくりと振り返れば


  • ロングシップの大きさは20~40メートルで、船員数に応じて様々な用途があった
  • クリンカー構造などの設計が航海を支えた
  • 航行性能が探検、交易、文化交流に影響を与えた


・・・という具合にまとめられるでしょう。


ようは「ロングシップはヴァイキングの航海と文化を支える原動力であった」という点を抑えておきましょう!